やっぱりウソだった早瀬日如管長の「80万人体勢」達成宣言

誰も信じていなかったけれど・・・

 日蓮正宗の早瀬日如管長が、令和3年1月の元旦にとつぜん発表した「法華講員80万人体勢」の達成宣言は、やっぱり「ウソ」だったようです。

 顕正新聞令和4年1月5日号の「世相閻魔帳」に、すごい記事が掲載されていました。なんと早瀬日如管長の発表が大ウソであったことが、政府統計によって証明されてしまったというのです。

ウソを暴いた「宗教統計調査」の「信者数」

 その政府統計とは、文化庁が毎年、宗教法人の「信者数」等を調査・公開している「宗教統計調査」です。

 この「宗教統計調査」の令和3年版に、「令和2年12月31日現在」の信者数が記載されているのですが、なんと日蓮正宗の信者数欄には「78万2300(人)」と記載されていたというのです!

 こう書くと、「・・・えっ、それって、どういうこと!?だって早瀬日如管長猊下は、たしかに80万人体勢が達成したって。これじゃ1万7700人も足りないじゃない・・・」と動揺する法華講員の方もいるかもしれません。

 誤解のないように、できるだけわかりやすく説明しますね。

 まず早瀬日如管長が、どのような発表をしたかを見てみましょう。

 早瀬管長は、令和3年1月の元旦、「日本国内寺院所属の法華講員の総計が八十万人を超え、見事誓願を達成することが出来ました」(「大白法」令和3年1月1日号)と発表しました。つまり、令和2年12月31日の時点で、国内寺院所属の法華講員の総計が「80万人」に達していなければ、この発表は「ウソ」ということになります。

 ところが、文化庁の「宗教統計調査」では、令和2年12月31日の時点で、法華講員(信者)の総計が「78万2300人」になっているのです。

 つまり、文化庁の「宗教統計調査」によれば、早瀬日如管長は令和3年の元旦、ほんとうは「80万人体勢」が達成できていなかったにもかかわらず、これを達成したと「大ウソ」をついたことになります。

「信者数」=宗門が自ら報告した数字

 こう書くと、「ふんっ、俺はそんな手に引っかからないぞ!文化庁の調査結果が正しいって、どうしてわかるんだ!? きっと文化庁がズサンな調査をしたから、早瀬日如管長猊下サマの発表と食い違ってしまっただけだっ!」という、法華講員の声が聞こえてきそうです。

 でも、残念ながらそうではないのです。

 なぜなら、「宗教統計調査」の「信者数」は、日蓮正宗が文化庁に自ら報告した数字だからです。

 「信者数」を報告する具体的な流れは、次のとおりです。

 まず文化庁は、各包括宗教団体の代表者らに対し、令和3年1月28日付で「宗教統計調査について(依頼)」と題する書面を送付しました。

 この書面には、「令和2年12月31日現在」の「信者数」等を、同年5月14日までに報告するよう求める旨が記載されていました。

 そこで早瀬日如管長は、この文化庁からの問い合わせに対し、同年5月14日までに、「令和2年12月31日現在」の「信者数」として、「78万2300人」と報告したのです。

 つまり、早瀬日如管長は、令和3年の元旦に「80万人体勢を達成した!」とみずから大々的に発表しておきながら、裏では文化庁に対し、「うちの信者数は78万2300人ですよ」とひそかに報告していたことになります。

 いやはや、なんとも卑劣な男ですね。

 「嘘つきはドロボウの始まり」。早瀬日如管長は、宗門全僧俗、さらには大宣伝してダマした世間一般に対して、頭を下げて謝罪すべきでしょう。

 それにしても、どうして早瀬日如管長は、こんなマヌケなポカをやらかしてしまったのでしょうか。ちょっと理解に苦しみます。

 閻魔帳はその理由について次のように考察しています。

 まさか、「宗教統計調査」が世間に公表されることを知らなったというならオメデタすぎる。いや、もしかしたら一分の心ある宗門の担当者が、宗門の余りのデタラメぶりに義憤を感じてコッソリ時限爆弾を仕掛けたのかもしれない。いずれにしても見事な自爆ぶりだ。

顕正新聞令和4年1月5日号

「78万2300人」もウソっぽい理由

 ちなみに閻魔帳によると、宗門が文化庁に報告した「78万2300人」という信者数もウソである可能性が高い、とのことです。

 その理由は、正月の初登山人数の激減ぶり(後述)から宗門の衰退は明らかである上、文化庁に毎年報告している「信者数」を丹念に拾ってみると、不自然な点がいくつも見られるからです。

 たとえば、宗門は文化庁に対し、「平成27年」には「6万人」も信者が増えたと報告しています。しかし、その翌年の「平成28年」にはわずか「2000人」しか増えなかったと報告しています。実に97%もの信じ難い減少なのですが、それでも早瀬日如管長は翌平成29年の元旦に「見事目標を達成」(!?)と大本営発表をしたというから呆れてしまいます。どこまでインチキなのでしょうか。

 また不思議なことに、「平成14年」には、なぜか信者数が「5000人」も一気に「減少」しています(笑) これも宗門が報告する数字がいかにデタラメなものであるかを示す一例といえるでしょう。

凋落の一途をたどる宗門

 かつて「週刊ダイヤモンド」(2018年3月24日号)は、「信者数激減で苦しむ日蓮正宗」と題して、宗門の困窮ぶりについて、末寺住職の証言に基づき次のように報じていました。

 「ある住職は『全国の末寺のうち、経営が安定しているのは3分の1程度。一方、寒村地区などにあって運営難の寺も3分の1程度ぐらいある。こうした厳しい末寺を救済するために、総本山は年間4億円近くを使っている』という

 「懸命に布教を行っても信者数が大きく増えることは期待できない中、『今後、多くの末寺が危機的な状況に陥るだろう』(末寺住職)という懸念が広がっている」と。

 この記事が掲載されたのが今から約4年前ですから、現在ではさらに困窮化が進んでいることが窺われます。

 また、正月の初登山人数の激減ぶりを見ても、宗門の衰退は顕著です。

 早瀬日如管長が登座した直後の「平成18年」には「約2万7000人」だったのに、「令和2年」には「約1万7000人」。なんと約1万人(約36%)も激減してしまったのです(もちろん、新型コロナの国内発生前です。念のため)。

 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

 このままいくと、ごく近い将来、宗門(日蓮正宗)は「餓鬼道」に堕し、「そして誰もいなくなった」の状態になることは既定路線です。

 これも日蓮大聖人の一期の御遺命に背き、営利のために不敬の御開扉を強行しているゆえの罰なのでしょう。

 浅井先生は、「80万人体勢」をブチ上げた早瀬日如管長に対し、「このようなことを言い出す前に、なぜ御遺命に背いた大罪を、大地に身を投げて大聖人様にお詫び申し上げないのか。この改悔なくしては、弘通など口にする資格もないではないか」「オママゴトはやめて、ただ御遺命違背の大罪を大聖人様に謝し奉り、真摯に出なおさなければいけない」と厳しく叱責されていますが、今生には罰を招いて性心を労し、後生には阿鼻に堕ちる法華講員たちが不憫でなりません。

 宗門は早く御遺命違背の大罪を改悔し、国立戒壇の正義を宣揚しなければなりません。