日蓮大聖人と釈迦仏の関係(1)

「お釈迦様ではないのですか?」

 仏教というと、3000年前にインドに出現した釈尊(お釈迦様)が元祖だと思っている方が多いのではないでしょうか。ですから、よく広告文を配布していると、「えっ、でも仏教の元祖って、お釈迦様ではないのですか?」という方がけっこういます。

 もちろん、歴史的にみると、インドのお釈迦様(釈尊)が仏教を始めたように見えます。でも、「そもそも釈尊というのはどういう立場の仏なのか」ということがわかってくると、本当のことがわかってきます。

 実は釈尊は、宇宙に無数に存在する「迹仏」(分身の仏)の1人であり、その大もとの仏様、いわゆる「本仏」がいらっしゃるのです。その本仏こそ、まさしく日蓮大聖人であられるのです。

 このことは、仏法の枢機ともいうべき大事なことですから、ぜひしっかりと学んでいきたいですね。

 浅井先生の御指導を拝してみましょう。

釈尊は「熟脱の迹仏」、日蓮大聖人は「下種の本仏」

 この広漠の宇宙には十方・三世にわたって、釈迦仏・多宝仏・善徳仏・薬師如来など無数の仏が存在することが経文には説かれている。これらの仏を「三世十方の諸仏」と総称する。これらの諸仏は漠然と存在しているのではなく、それぞれが「一大事因縁」といって、重要な使命・役割をもって、その時代・時代に出現している。

 これらの諸仏のルーツをたどっていくと、ことごとく久遠元初の本源の仏から発していることがわかる。この本源の仏を「本仏」といい、この本仏が衆生を利益するために本身を隠して応化垂迹した仏を「迹仏」という。前述の三世十方の諸仏は、ことごとくこの迹仏に当る。

 さて、久遠元初とは、無始の始めといわれている。それがどれほどの昔になるか、凡夫には想像もつかない。法華経の寿量品には、釈迦仏の久遠の成道を「五百塵点劫」の昔と、気の遠くなるような年数を挙げて説いているが、久遠元初はこの五百塵点劫をさらにさかのぼること久々遠々の昔である。

 このとき、一人の聖人がましました。この聖人は透徹の智恵をもって自身の生命を観ぜられ、南無妙法蓮華経という生命の極理を証得し、ひとり成仏の大境界に立たれた。この最初の仏を「久遠元初の自受用身」と申し上げる。すなわち諸仏の本源たる本仏である。

 この本仏は大慈悲を起こされ、一切衆生をも成仏の境界に入れしめようと、「南無妙法蓮華経と唱えよ」とお勧め下された。この最初の化導を「下種」という。仏になる種の南無妙法蓮華経を、人々の心田に下されたのである。

 この下種本仏の化導を受けて、素直に信じ唱えた人々は一生のうちに成仏することができた。しかし逆い謗った者や、信じても途中で退転した者は一生成仏がとげられず、悪道に堕して無数劫を経たのち、再び生まれてくる。

 これら無数億の衆生を救うために、こんどは垂迹の仏が熟脱の化導をされる。熟脱とは、過去すでに下されている仏種を調熟し、得脱せしめることである。

 熟脱の仏の特徴は、三十二相をもって身を荘厳っているところにある。下種の本仏は「名字凡身」といって、あるがままの本身であるが、熟脱の仏は身をかざる。

 たとえば鎌倉の大仏などを見ると、眉間にイボのようなものがある。これはイボではなくて「眉間白毫相」という白い毛が渦を巻いたもの。また頭頂には肉が盛り上がったコブのようなものが見えるが、これは「頂上肉髻相」である。これらを三十二相という。

 熟脱の仏はこれらの相好をもって人々に尊敬の念をおこさせ、法を信受させる。その説法は、まず爾前経(小乗経・権大乗経)を説き、次に法華経を説いて過去の下種を思い出させ、得脱せしむるのである。

 これら熟脱の仏は「世々番々の出世」といわれるが、垂迹第一番の五百塵点劫以来どれほど多数の仏が出現されたことか。またその時間はどれほど長遠であったことか。そしてその最後に出現されたのが、三千年前のインドの釈迦仏なのである。

 この釈尊の説法により、過去下種を受けた衆生はすべて得脱し、また釈尊在世に洩れた衆生も、その後、正像二千年の間に生まれ、釈迦仏法によりことごとく脱し終わった。

 かくて末法に入ると、過去下種の者は一人もいなくなり、衆生の機根は久遠元初と全く同じになる。新たなる最初下種の時を迎えたのである。

 このとき久遠元初の自受用身が、末法の全人類をお救い下さるために出現される。その御方こそ、まさしく日蓮大聖人であられる。

 この筋目から見て、インドの釈尊は前に出現しても「熟脱の迹仏」であり、日蓮大聖人は後に出現されても「下種の本仏」と申し上げるのである。

 この種・脱の立て分けは仏法の枢機ともいうべき重要な法門である。この立て分けを大聖人は

 「彼は脱、此は種なり」(観心本尊抄)

 「仏(釈尊)は熟脱の教主、某は下種の法主なり」(本因妙抄)

等と明確に示されている。

「日蓮大聖人に背く日本は必ず亡ぶ」平成16年の諌暁書

下種の御本仏に値い奉ることができた有難さ

 いかがでしょうか。3000年前にインドに生まれた釈尊は、この宇宙に無数に存在する「三世十方の諸仏」、つまり「迹仏」の1人であり、種・熟・脱という仏様の長遠の化導のいちばん最後に出現した仏だったのです。そして、歴史が一巡し、再びご出現になられた大もとの仏様こそ、下種の御本仏・日蓮大聖人なのです。いやはや、なんとも明快なご指導ですね!

 この下種の御本仏・日蓮大聖人の仏法は、たとえ難しいことはわからなくても、ただ御本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱え奉れば、いかなる人も一生のうちに「成仏」という無上の仏果を得させて頂ける御大法です。なんと有難いことでしょうか。

 いま日蓮大聖人の御遺命のままに戦う仏弟子の大集団は、顕正会以外にありません。だからこそ、唱え奉るお題目はただちに戒壇の大御本尊に通じ、日々有難い功徳を頂き、一生成仏が叶うのです。

 この濁悪の世の中で、下種の御本仏・日蓮大聖人に値い奉り、御心に適う信行をさせて頂けることは、どれほど稀有で、有り難いことでしょうか。

 「退転なく修行して最後臨終の時を待って御覧ぜよ」(松野殿御返事)との仰せを胸に、これからも日々、信心に励んでいきたいと思います!